宮崎SHOCHU Mix Up
「焼酎は自由だ」

宮崎県は2025年3月1日(土)~14日(金)の14日間にわたり、焼酎をテーマにしたカクテルウィーク「宮崎SHOCHU Mix Up 2025」を、全国約200店舗で開催します。
また、メイン会場の日比谷OKUROJIでは、さまざまな焼酎カクテルコンテンツを提供するPOP UP[Miyazaki Shochu House]を展開いたします。
宮崎県は2025年3月1日(土)~14日(金)の14日間にわたり、焼酎をテーマにしたカクテルウィーク「宮崎SHOCHU Mix Up 2025」を、全国約200店舗で開催します。
また、メイン会場の日比谷OKUROJIでは、さまざまな焼酎カクテルコンテンツを提供するPOP UP[Miyazaki Shochu House]を展開いたします。
宮崎焼酎とカクテルの出会い


2020年の最初のMix UPから今日まで、全国のバーテンダーから生まれた宮崎焼酎のカクテルレシピは約1000を超えました。
そしてまた2025年、新たな焼酎カクテルの歴史が始まります。


宮崎焼酎とカクテルの出会い

2020年の最初のMix UPから今日まで、全国のバーテンダーから生まれた宮崎焼酎のカクテルレシピは約1000を超えました。
そしてまた2025年、新たな焼酎カクテルの歴史が始まります。

全国参加店舗一覧

関東

東北・北海道

中日本

関西

中四国

九州
Miyazaki Shochu House
2025年3月1日(土)〜14日(金)の宮崎SHOCHU Mix Upの期間中、メイン会場の日比谷OKUROJIにて
さまざまな焼酎カクテルコンテンツを提供するPOP UP[Miyazaki Shochu House]を展開し、初日にはキックオフイベントを開催します。

宮崎SHOCHU Mix Up POP UP[Miyazaki Shochu House]
2025年3月1日(土)~3月14日(金)[※週末限定]
- バーテンダーによるPOP UPバー
- 蔵元による焼酎セミナー、講演会
- 日替わりマスターによる焼酎バー、焼酎販売など
宮崎SHOCHU Mix Upキックオフイベント
2025年3月1日(土)
- 宮崎の焼酎蔵元とフェア参加バーテンダーが一堂に会し、最新の焼酎カクテルをお披露目。
- 焼酎と焼酎カクテルの最前線がわかるイベント
開場日時 14:45 開演日時 15:00 終演日時 18:00
場所:日比谷OKUROJI (東京都)
住所:東京都千代田区内幸町一丁目7番1号


※一部店舗ではカクテルチケットのご使用ができません。ご来店前に、ご確認ください。
Miyazaki Shochu House
2025年3月1日(土)〜14日(金)の宮崎SHOCHU Mix Upの期間中、メイン会場の日比谷OKUROJIにてさまざまな焼酎カクテルコンテンツを提供するPOP UP[Miyazaki Shochu House]を展開し、初日にはキックオフイベントを開催します。

宮崎SHOCHU Mix Up POP UP
[Miyazaki Shochu House]
2025年3月1日(土)~3月14日(金)[※週末限定]
- バーテンダーによるPOP UPバー
- 蔵元による焼酎セミナー、講演会
- 日替わりマスターによる焼酎バー、焼酎販売など

宮崎SHOCHU Mix Upキックオフイベント
2025年3月1日(土)
- 宮崎の焼酎蔵元とフェア参加バーテンダーが一堂に会し、最新の焼酎カクテルをお披露目。
- 焼酎と焼酎カクテルの最前線がわかるイベント
開場日時 14:45 開演日時 15:00 終演日時 18:00
場所:日比谷OKUROJI (東京都)
住所:東京都千代田区内幸町一丁目7番1号
※一部店舗ではカクテルチケットのご使用ができません。ご来店前に、ご確認ください。
Q&A
宮崎SHOCHU Mix Up 2025とはなんですか?
宮崎県が主催し、宮崎県酒造組合が協賛する、全国のバーや居酒屋などの店舗で宮崎焼酎のカクテルを楽しめる焼酎カクテルイベントです。
宮崎焼酎の新しい可能性を広げる目的で、2020年から開催しています。
2025年は2025年3月1日(土)~14日(金)の14日間の開催とし、宮崎県内の20の蔵元の焼酎をテーマにしたカクテルが、全国約200店舗にて提供されます。
この期間中、東京・日比谷OKUROJI(オクロジ)では、さまざまな焼酎カクテルコンテンツを提供するPOP UP[The House of Shochu]を展開いたします。
イベントの初日である3月1日(土)には、蔵元やバーテンダーを招いてのキックオフイベントを開催します。
Miyazaki Shochu Houseとはなんですか?
宮崎SHOCHU Mix Up2025の開催期間中、日比谷OKUROJIにオープンする宮崎焼酎のPOP UP店舗のことです。
各種イベントや焼酎の試飲コーナー、焼酎販売などを2週間限定で展開します。
初日の「宮崎SHOCHU Mix Upキックオフイベント」は有料ですか?
以下の2通りのチケットを有料で販売します。
A【2Weeksパス】2週間有効/全国のMix Up参加店で使えるカクテルクーポン2枚付き(500部限定)4,000円(税込)
・3/1~3/14のMix Up期間中、お好きなお店で引き換え可能なカクテルクーポンが2枚ついています。
・購入されたお客様は、3/1のキックオフイベントの入場が無料となります。
・キックオフイベントでは、20蔵の宮崎焼酎の試飲無料(焼酎は約40種類)、焼酎カクテル5種が無料となります。
※一部店舗ではカクテルチケットのご使用ができません。ご来店前に、ご確認ください。
B【1dayパス】1日限り/3月1日(土)のキックオフイベントのみの入場チケット 2,000円(税込)
・イベントのキックオフイベント3/1当日限定のチケットです。
・購入されたお客様は、キックオフイベント会場(日比谷OKUROJI)にて、20蔵の宮崎焼酎の試飲無料(焼酎は約40種)、焼酎カクテル5種が無料となります。
チケットの購入はどこでできますか?
LivePocket-Ticketで販売いたします。
詳細はこちらからご確認ください。
https://t.livepocket.jp/e/mixup_miyazaki
宮崎焼酎について
WHAT IS MIYAZAKI SHOCHU
その魅力の源は豊富な天然水とバラエティ豊かな原料にあり
焼酎づくりに、水は必要不可欠なもの。そして宮崎県は、良質な天然水に恵まれた場所です。
宮崎の焼酎蔵は県内各地の名水地に点在しています。
九州山脈から霧島の森林に蓄えられた水は、長い年月をかけて地下深くへと浸透します。
濾過をかけた天然水や清流、湧水を利用することで、おいしい、高品質な宮崎の本格焼酎が生まれています。
また地理的条件に恵まれた宮崎県では、多彩な農作物が生産されています。
そのため、本格焼酎づくりではバラエティ豊かな原料が使われます。
原料の違いにより酒質が多様化し、麦、米、そば、芋焼酎などして香味成分は異なりますが、基調として感じられる味わいの中には宮崎の風土が息づいています。
また鹿児島に近い県南エリアや大分県、熊本県に接する県西・県北エリアでは焼酎作りもさかんで、実は好みや造りの特徴にはそれぞれ異なる点があります。
焼酎は、自然の恩恵があって初めて生まれるお酒です。
そして宮崎の地酒として、長い時間をかけ、日々の変化を楽しみながら育まれています。
恒例の催しなどを通じて料理との相性の良さを再認識していただければと思います。
宮崎の本格焼酎を、ぜひゆっくりお楽しみください。
その魅力の源は豊富な天然水とバラエティ豊かな原料にあり
焼酎づくりに、水は必要不可欠なもの。そして宮崎県は、良質な天然水に恵まれた場所です。
宮崎の焼酎蔵は県内各地の名水地に点在しています。九州山脈から霧島の森林に蓄えられた水は、長い年月をかけて地下深くへと浸透します。
濾過をかけた天然水や清流、湧水を利用することで、おいしい、高品質な宮崎の本格焼酎が生まれています。
また地理的条件に恵まれた宮崎県では、多彩な農作物が生産されています。そのため、本格焼酎づくりではバラエティ豊かな原料が使われます。
原料の違いにより酒質が多様化し、麦、米、そば、芋焼酎などして香味成分は異なりますが、基調として感じられる味わいの中には宮崎の風土が息づいています。
また鹿児島に近い県南エリアや大分県、熊本県に接する県西・県北エリアでは焼酎作りもさかんで、実は好みや造りの特徴にはそれぞれ異なる点があります。
焼酎は、自然の恩恵があって初めて生まれるお酒です。そして宮崎の地酒として、長い時間をかけ、日々の変化を楽しみながら育まれています。
恒例の催しなどを通じて料理との相性の良さを再認識していただければと思います。
宮崎の本格焼酎を、ぜひゆっくりお楽しみください。
総合プロデューサー
南雲 主于三(なぐも しゅうぞう)
最先端の技術と機材を操り、これまでにないカクテルを生み続けている日本を代表するミクソロジスト。
都内の様々なBarで経験を積んだ後、2006年単身渡英しメトロポリタンホテル「Nobu London」に勤務。
帰国後、「XEX東京」のヘッドバーテンダー就任。その後独立し、2009年のスピリッツ&シェアリング株式会社を設立。
現在は国内に6つの店舗を運営。店舗経営の他に酒類販売、ケータリング、商品開発や店舗プロデュースのコンサルティング、国内外でのイベントへの出演など多岐に亘り活躍中。


総合プロデューサー
南雲 主于三(なぐも しゅうぞう)
最先端の技術と機材を操り、これまでにないカクテルを生み続けている日本を代表するミクソロジスト。
都内の様々なBarで経験を積んだ後、2006年単身渡英しメトロポリタンホテル「Nobu London」に勤務。
帰国後、「XEX東京」のヘッドバーテンダー就任。その後独立し、2009年のスピリッツ&シェアリング株式会社を設立。
現在は国内に6つの店舗を運営。店舗経営の他に酒類販売、ケータリング、商品開発や店舗プロデュースのコンサルティング、国内外でのイベントへの出演など多岐に亘り活躍中。
ギャラリー




























お問い合わせ
お気軽にお問い合わせください。
\ 24時間受付可能 /